エリア紹介
みやぎ県南浜街道(宮城県)


エリアマップ
AREA MAP

ルートリスト
ROUTE LIST
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |


エリアのみどころ
FEATURES
貞山運河(ていざんうんが)
「貞山運河」は、阿武隈川河口の岩沼市納屋から仙台湾に沿い岩沼市、名取市、仙台市、多賀城市、七ヶ浜町、塩竃市の5市1町を結ぶ運河で、北に続く東名運河・北上運河を合わせ、日本一長い運河群と言われます。伊達政宗の法号「貞山公」にちなんで名付けられています。

閖上(ゆりあげ)
「閖上」は、江戸時代に仙台藩直轄の港町として栄えました。東日本大震災以前は約 5,500 人が暮らしていましたが、津波により一瞬にして町が流され、壊滅的な被害を受けました。現在、住宅や工業団地の整備などの再建が進められ、復興に向けた力強い歩みを感じられる地域となっています。日曜・祝日に開催される「ゆりあげ港朝市」も知られています。

東日本大震災慰霊碑(名取市)
「種の慰霊碑」から発芽した「芽生えの塔」が、この地に豊かさが戻ることを願う「豊穣の大地」から上へ上へと伸びていく様子を表現しています。慰霊碑左右の芳名板には、碑文とあわせ、震災により犠牲となった 944 名の方の芳名が記されています。

千年希望の丘
震災で発生した瓦礫を再利用し、市の沿岸部約 10kmに15基の丘とそれを結ぶ高さ3mの園路を造成。園路の法面には植樹を行い、緑の防波堤としています。震災の教訓を国内外に発信するメモリアル公園や防災教育の場(「人」の形の慰霊碑あり)、また交流や賑わいの場としても活用されています。

荒浜にぎわい回廊商店街
震災で被災した商業店舗が集まり新たにオープンしたアーケード付きの商店街。飲食店や海産物の販売店、サーフショップなどがあります。定期的に地元荒浜で水揚げされた海産物の販売イベントが開かれ、賑わいの拠点となっています。 サイクリストのための工具や空気入れも設置されています。

旧中浜小学校
海岸線から約400mの距離にある2階建ての小学校。震災時、津波が校舎の2階まで達しましたが、校長の判断により屋上小屋裏に避難し、児童や保護者、近隣住民ら90名が助かりました。(2020 年公開予定。現在は校舎内部の立ち入りが禁止されています )

名取熊野三社
名取熊野三社とは、熊野本宮社、熊野神社、熊野那智神社を指します。仙台湾を熊野灘、名取川を熊野川、高舘丘陵を熊野連山に見立てて、紀伊の熊野三山と同様の地理的・方角的位置関係に勧請されているのがたいへん珍しく、全国でここだけだともといわれています。
PickUp ルート

竹駒神社
古くから日本三稲荷の一社に数えられ、参拝客の多さは東北有数です。衣・食・住の守護神である倉稲魂神、保食神、稚産霊神の三柱の神々を祀っています。古くは奥州藤原三代、仙台藩主伊達家歴代の庇護を受けました。

金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)
金蛇水神社は金蛇沢と称される深い谷の出口に鎮座しており、典型的な水神信仰の霊場です。巳の姿をご神体とし、商売繁昌・金運円満や厄除開運・病気平癒、海上安全・大漁満足などのご利益があるといわれています。5月の「花まつり」では、牡丹やツツジ、藤が咲き誇ります。
PickUp ルート

武隈の松
「奥州路」は古くは参勤交代や、商人、熊野三山参りなどで賑わいました。岩沼市中心部の街並みには当時の面影が残されています。そのひとつである「武隈の松」は東北を代表する歌枕です。根元から二本に別れた樹形の松で、源氏物語にも登場するほか、「おくのほそ道」で松尾芭蕉が一句詠んだことでも知られています。古代より幾多の困難を経ても代々この地に植え継がれており、現在の松は7代目といわれています。

佐倍乃神社・中将藤原実方朝臣の墓
光源氏のモデルになったとされる中将藤原実方朝臣が、佐倍乃神社の前を礼をはらわず通過したところ、突如馬が暴れ落馬し、それがもとで亡くなったといわれています。松尾芭蕉は悪天候のため実方公の墓を訪ねることができず、「笠島はいずこ五月のぬかり道」と詠んでいます。

芭蕉の句碑
館腰神社から南に約400m、川内沢川にかかる橋のすぐ南に建っています。碑の正面には大きく「道祖神路」と刻まれ、南面には「笠島はいづこ皐月のぬかり道はせを」と松尾芭蕉の句が刻まれています。

みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター
「みちのく潮風トレイル」を歩くハイカーがトレイルを快適に楽しむために必要なサービスや情報の提供、ハイカー同士やハイカーと地域の方々との交流の場となる施設を目指しています。(2019年春オープン)
観光情報
-
はらこめし
鮭の煮汁で炊いたご飯に、脂ののった秋鮭をのせ、その上からいくら(はらこ)をたっぷりかけた亘理荒浜発祥の郷土料理です。(9月上旬~ 12月上旬)
-
ほっきめし
ほっき貝の煮汁で炊いたご飯の上に、鮮やかな赤に染まった歯ごたえ豊かなほっき貝を盛りつけたもの。甘みのある貝の旨味が絶品です。(12月中旬~4月)
-
赤貝
高級な寿司ネタとして知られ、閖上港のものが日本一の品質だとも言われます。香りも甘みも歯ごたえも上質。寿司は言うまでもなく、産地ならではの丼で食べることも可能です。(9月~6月)
PickUp ルート
協力店11、12、13番 ほか
協力店11、12、13番 ほか
協力店10、11、12番 ほか
-
しらす
名取市閖上は、しらす漁の日本最北端の地。釜揚げやちりめんなどの加工品として販売されるほか、市内の飲食店でも生で味わうことができます。(7月~11月)
PickUp ルート
協力店11、12、13番 ほか
協力店11、12、13番 ほか
協力店3、10、11、12番 ほか
-
せり鍋
名取市は「せり」の一大産地。そのせりをふんだんに使ったせり鍋は葉や茎だけではなく、長く伸ばした「根」も食べるのがポイント。シャキシャキした食感は絶品です。(9月~3月)
PickUp ルート
協力店2、7、12番 ほか
協力店2、7、12番 ほか
協力店10番 ほか
-
いちご
亘理町・山元町は東北地方を代表するいちごの産地。12月からいちご狩りが楽しめます。また、お菓子やワインなどの加工品も多数販売されています。(12月~6月頃)
-
ラーメン
岩沼市は実力派のラーメン店がしのぎを削る「ラーメン激戦区」。行列必至の人気店が点在しています。厳選された素材とそれぞれの店のこだわりに、きっと入る店を迷うはず。

名取熊野三社
名取熊野三社とは、熊野本宮社、熊野神社、熊野那智神社を指します。仙台湾を熊野灘、名取川を熊野川、高舘丘陵を熊野連山に見立てて、紀伊の熊野三山と同様の地理的・方角的位置関係に勧請されているのがたいへん珍しく、全国でここだけだともといわれています。
熊野神社
熊野那智神社
熊野本宮社
奥州路と芭蕉の足跡
松尾芭蕉が『おくのほそ道』の紀行で通った「奥州路」は古くは参勤交代や、商人、熊野三山参りなどで賑わいました。岩沼市中心部の街並みには当時の面影が残されています。竹駒神社や武隈の松以外にも芭蕉の足跡をたどることができます。
佐倍乃神社・中将藤原実方朝臣の墓
光源氏のモデルになったとされる中将藤原実方朝臣が、佐倍乃神社の前を礼をはらわず通過したところ、突如馬が暴れ落馬し、それがもとで亡くなったといわれています。芭蕉は悪天候のため実方公の墓を訪ねることができず、「笠島はいずこ五月のぬかり道」と詠んでいます。
芭蕉の句碑
館腰神社から南に約400m、川内沢川にかかる橋のすぐ南に建っています。碑の正面には大きく「道祖神路」と刻まれ、南面には「笠島はいづこ皐月のぬかり道はせを」と句が刻まれています。


『みちのく潮風トレイル』は、青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸をつなぐロングトレイルです。その最大の魅力は、海の景観をダイナミックに感じるスポットの豊富さ。日本一美しい断崖やリアス海岸ならではの風景、恵み豊かな世界三大漁場など見どころが目白押しです。
自然が織りなす圧倒的な美しさのなかを、潮風にゆられながら進み、忘れられない感動を味わってください。

仙台空港内のご案内

サイクリングポート |
|
---|---|
仙台空港を拠点にサイクリングを快適に楽しんでいただくためのサポート施設です。自転車の組立や解体・整備に必要な工具の貸出(無料)、輪行箱を保管できる大型専用ロッカー(有料)を完備しています。 |
|
台数 |
最大10台 |
工具 |
インフォメーションにて無料貸出し(営業時間6:30~21:15) |
空気入れ |
2台(備付) |
更衣室・シャワー |
ランナーズポート(有料)をご利用ください。(営業時間7:00~21:00) |
輪行箱対応ロッカー |
庫内W394×D875×H1,338(mm) 12時間につき800 円。12時間を超え、以降も延長した場合は24時間につき800円の割合で料金追加。 |
荷物用ロッカー |
庫内W394×D875×H385(mm) 12時間につき400円。12時間を超え、以降も延長した場合は24時間につき400円の割合で料金追加。 ※100円硬貨のみ使用可 ※使用開始を含め240時間(10日)以内 TEL:022-382-0080 |
ランナーズポート |
|
---|---|
仙台空港の周辺をランニングしたり散策した後にシャワーブースを利用できる、これまでにはなかった新しいランナーサポート施設です。シャワールームとしての利用も可能で、旅の途中でリフレッシュしたい方にも最適な施設です。受付は1階インフォメーションとなります。 ※男女別に施設をご利用いただけます。 |
|
営業時間 |
7:00~21:00(最終受付20:30) |
利用料 |
800円(税込) |
タオルレンタル |
100円(税込) |
バスタオルレンタル |
100円(税込) |
※お支払いは現金のみとなります。(クレジットカード・電子マネー不可)
TEL:022-382-0080
みちのく観光案内 |
|
---|---|
・東北地方をはじめとした全国の観光/交通情報案内 ・宿泊予約や鉄道等各種チケット販売 ・インターネット検索サービス ・英語、中国語、韓国語対応(TV 電話サービス含) |
|
営業時間 |
9:00~21:00 |
TEL |
022-383-6741 |
運営企業 |
(株)JTB |
仙台空港へのアクセス |
|
---|---|
<< 電車 >> | |
|
|
<< 車 >> | |
|


アクセス
ACCESS



お問い合わせ情報
LOCAL CONTACT INFORMATION
観光案内所 |
|
---|---|
みちのく観光案内(仙台空港1階) |
022-383-6741 |
観光に関するお問い合わせ |
|
---|---|
名取市商工観光課 |
022-724-7149 |
名取市観光物産協会 |
022-382-6526 |
岩沼市商工観光課 |
0223-22-1111 |
亘理町商工観光課 |
0223-34-0513 |
山元町産業振興課 |
0223-37-1119 |
タクシー会社 |
||
---|---|---|
ミナトタクシー(名取市) |
0120-24-3710 |
|
増田タクシー(名取市) |
022-382-3036 |
|
平和タクシー(名取市) |
0120-52-1855 |
|
名取交通(名取市) |
022-382-1456 |
|
なとり川交通(名取市) |
022-386-6877 |
|
いなりタクシー(岩沼市) |
0120-24-1121 |
|
きくやタクシー(岩沼市) |
0120-22-2726 |
|
山下タクシー(亘理町) |
0120-971-523 |
|
マルワタクシー(亘理町) |
0120-271-179 |
|
常南タクシー(亘理町) |
0120-353-868 |
|
山元タクシー (山元町) |
0223-37-0042 |
|
はぎのタクシー(山元町) |
0223-37-0505 |
|
つばめ(坂元)タクシー(山元町) |
0223-23-1611 |
|
ワカバタクシー(山元町) |
0223-37-1100 |
主な医療機関 |
||
---|---|---|
名取中央クリニック(名取市) |
022-383-5252 |
|
総合南東北病院(岩沼市) |
0223-23-3151 |
|
熊谷内科医院(亘理町) |
0223-34-5140 |
|
山形外科医院(亘理町) |
0223-34-3171 |
|
浅生原クリニック(山元町) |
0223-23-0345 |
|
平田外科医院 (山元町) |
0223-37-4055 |

シェアする