エリア紹介
伊勢熊野海道(15-03)|カヤック|伊勢・熊野|三重県
-
START
住所:奈良県十津川村神下田戸
-
1.瀞峡
吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷。大迫力の断崖と荘厳で美しい巨石・奇岩に圧倒されます。
住所:十津川村
-
2.入鹿温泉 ホテル瀞流荘
美しく雄大な北山川を見渡せる露天風呂があります。泉質はアルカリ性単純温泉で、疲労回復や神経痛に効能があります。
住所:熊野市紀和町小川口158
TEL:0597-97-1180 サポート:バイクラック/トイレ/給水
-
3.飛雪の滝キャンプ場
紀州藩主の徳川頼宣が美しさに心打たれ、詠んだ漢詩から「飛雪の滝」といわれています。滝の正面にはコテージなども。
住所:紀宝町浅里1409-1
TEL:0735-21-1333 -
4.くまの・川遊び部
熊野川支流でのカヤック・キャニオニング・ダッキー・素潜りなど川遊び全般を行っています。
住所:南牟婁郡紀宝町浅里1520
TEL:090-1077-1725 -
5.御船島
熊野速玉大社の例大祭「御船祭(みふねまつり)」で祭礼の場となる島です。
住所:南牟婁郡紀宝町
-
6.熊野速玉大社
熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社。熊野速玉大神と熊野夫須美大神の夫婦神が祀られています。
住所:新宮市新宮1
TEL:0735-22-2533
サポート:トイレ -
7.世界遺産・七里御浜
約22kmある日本で一番長い砂礫海岸。松本峠からは壮大な海岸線が一望できます。
住所:熊野市・御浜町・紀宝町
-
8.世界遺産・鬼ヶ城
熊野灘の荒波と急激な地盤の隆起によって作り出された大小の海蝕洞が約1.2㎞続く凝灰岩の大岩壁です。
住所:熊野市木本町
-
9.新鹿海水浴場
快水浴場百選にも選ばれたキメの細かい白い砂丘と蒼く透き通った遠浅の海は、夏の熊野を代表する観光スポットです
住所:熊野市新鹿町
-
10.くまのでSUP!(熊野マリンスポーツ推進委員会)
蒼く透き通った海でSUP、シーカヤックが楽しめます。青の洞窟と呼ばれる柱状節理に開いた洞窟が見られるコースが人気です。
住所:熊野市新鹿町
-
11.ガマの口(青の洞窟)
熊野の「青の洞窟」とも言われるほどの美しい大きな洞窟の穴です。
住所:熊野市遊木町
-
12.室古神社
神武天皇東征の際、海上で暴風雨により、入水して薨御された神武天皇の二番目の兄・稲飯命(稲氷命)を祀っていると言われています。
住所:熊野市二木島町67
-
13.楯ヶ崎
二木島湾口に突出する岩塊の岬で、高さ約80m、周囲約550mの楯を並べたような柱状節理と呼ばれる大絶壁です。
住所:熊野市甫母町
-
14.海金剛
住所:和歌山県東牟婁郡串本町
-
15.三木里浜
住所:尾鷲市
-
16.三木埼灯台
三木埼は大きく張出した岬で、灯台はその岬の高台に立ってます。
住所:尾鷲市
-
17.小山ハウス
熊野灘でのシーカヤックガイドツアー、銚子川でのシュノーケリング、サイクリングとハイキングを組み合わせたツアーなどを展開しています。
住所:北牟婁郡紀北町小山浦464-80
TEL:080-4120-0480
-
18.一枚岩
高さ約170m。海からしか見ることのできない大迫力の絶壁です。
住所:尾鷲市
-
19.鈴島暖地性植物群落
無人島北半部に残る天然林、植物群です。 【上陸禁止】
住所:紀北町
-
20.大島暖地性植物群落
長島の南東約5kmに浮かぶ無人島には様々な暖地性植物が生育しています。【上陸禁止】
住所:紀北町
-
21.キオラパドル
紀北町道瀬をベースに熊野灘でのシーカヤックとSUPのガイドツアーを開催しています。
住所:北牟婁郡紀北町道瀬83-2 道瀬食堂内ベース
TEL:080-1605-1036 -
22.道瀬食堂
地域のこだわりの食材を使用した石釜ピザが人気。キオラパドルの集合場所でもあります。
住所:北牟婁郡紀北町道瀬83-2
TEL:0597-49-3122 -
23.ロッジさらくわ
ロッジさらくわは、営業を終了していますが、アルガフォレストの拠点として、私用されています。
住所:度会郡南伊勢町新桑竈335
-
24.塩竈浜ハマナツメ群落
ハマナツメはクロウメモドキ科に属する暖地海岸特有の落葉潅木で、塩竃浜の生育地がその最北にあたり、群落としても最大のものです。
住所:度会郡南伊勢町
-
25.五ヶ所湾
湾が奥深く入り組んでいる五ヶ所湾は、水面が穏やかで、のんびりカヤックを楽しめます。
住所:度会郡南伊勢町
-
26.サニーコーストカヤックス
五ヶ所湾でのシーカヤック体験ツアー、熊野灘でのシーカヤックスクールとガイドツアーを展開しています。
住所:度会郡南伊勢町五ヶ所浦1007-17
TEL:0599-66-1919
-
27.南伊勢体験ワールド(南伊勢町観光協会)
尾鷲周辺での廃道、産業遺産、絶景ポイント、巨木の森などをめぐるトレッキングを行っています。
住所:度会郡南伊勢町五ヶ所浦3917
TEL:0599-66-2478 -
28.アルガフォレスト
志摩半島周辺でのシーカヤックスクールや紀伊半島、全国各地でのシーカヤックツアーを行っています。
住所:志摩市志摩町御座910-9
TEL:0596-63-6063 -
29.英虞湾
さまざまな形の島や半島が美しい海岸線をつくるリアス海岸の湾です。真珠養殖の一大産地でもあります。
住所:志摩市
-
30.志摩で遊び隊
志摩半島あづり浜でのショートカヤック体験を開催しています。
住所:志摩市志摩町越賀2275-2 志摩きらく荘
TEL:090-8863-7171 -
31.志摩自然学校
英虞湾でのシーカヤックやSUP /志摩でのサイクリングツアー/大王埼の街歩きなどを開催しています。
住所:志摩市大王町波切2199ともやま公園内
-
32.深谷水道
英虞湾と太平洋を結ぶ運河で、「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれています。
住所:志摩市
-
33.波切城跡
九鬼嘉隆 が生まれた城で、別名、波切九鬼城と呼ばれています。嘉隆の祖父にあたる 九鬼隆良 によって築かれました。
住所:志摩市大王町波切
-
34.大王崎
太平洋の荒波が寄せる岸壁の先端に立つ灯台です。全国に15基しかない参観灯台で、絵画のように美しい風景が見渡せます。
住所:志摩市大王町波切54
-
35.志摩・甲賀城跡
蒼く透き通った海でSUP、シーカヤックが楽しめます。青の洞窟と呼ばれる柱状節理に開いた洞窟が見られるコースが人気です。
住所:志摩市阿児町
-
36.阿児の松原
防風林の松林が白い浜に映える、白砂青松の地です。
住所:志摩市阿児町
-
37.安乗崎
全国的にも珍しい四角い灯台で、波静かな的矢湾と荒々しい太平洋の対照的な波の様子を見ることができます。
住所:志摩市阿児町安乗794-1
-
38.渡鹿野浜
築130年の古民家を改修した趣のある休憩処です。休憩所、熊野市特産品の販売やイベントを開催しています。
住所:熊野市木本町204
TEL:0597-70-1231
サポート:情報コーナー
-
39.海の博物館
海女や漁、木造船など海にかかわる約6万点以上の民俗資料を所蔵。貝紫染め、貝殻を使ったクラフト体験も実施。
住所:鳥羽市浦村町大吉1731-68
TEL:0599-32-6006 -
40.伊射波神社
良縁をもたらすとされる志摩の国の一宮。参道入口の鳥居は海に向かっており、かつて船でお参りした名残りを伝えます。
住所:鳥羽市安楽町1020
-
41.菅島
住所:鳥羽市菅島町
-
42.坂手島
住所:鳥羽市坂手町
-
43.海島遊民くらぶ
羽の無人島カヤックツアー・シュノーケリング/鳥羽の台所つまみ食いウォーキングなどを開催しています。
TEL:0599-28-0001
-
44.二見浦
かつて伊勢神宮を参拝する人たちが身を清める場所としても栄えた二見浦。夫婦岩の素晴らしい景観が楽しめます。
住所:伊勢市二見町
-
45.OUTISE
伊勢志摩でのカヤック・SUPツアーや伊勢神宮の外宮から内宮へ古来の参拝者が通った道を行く絶景ハイクツアーを開催しています。
住所:伊勢市通町534−2
TEL:080-3629-3009
サポート:情報コーナー/駐車場/トイレ/給水 -
46.宿屋まてまて
一棟貸しのゲストハウス。バーベキューグリルや自転車のレンタルもあり、アウトドア好きのグループなどにもおすすめ。
住所:大台町下真手1198-2
TEL:080-4840-7315 -
47.verde大台ツーリズム
宮川でのカヤック・SUP、大杉谷峡谷トレッキング、宮川沿いの里山サイクリングなどのアウトドアプログラムを展開しています。
住所:多気郡大台町下真手308
TEL:080-4840-7315
サポート:情報コーナー/駐車場/トイレ
-
48.語らいの里 噺野
伊勢内宮別宮・瀧原宮にほど近いキャンプ場&コテージ。宮川でカヤック・沢歩きなどを開催しています。
住所:度会郡度会郡大紀町滝原1278
TEL:0598-86-3061 -
折り返し地点:江原橋
住所:大台町
ルートレベル
種別 | 距離 | レベル | 時間 |
---|---|---|---|
![]() |
約200km | 上級 | 7日間 |
マップデータ

ルートリスト
ROUTE LIST

シェアする