エリア紹介
伊勢 熊野(三重県)
Japanese Only


エリアマップ
AREA MAP

ルートリスト
ROUTE LIST


エリアのみどころ
FEATURES
伊勢と熊野を結ぶ旅
伊勢へ七度、熊野へ三度―。古来より、伊勢熊野は信仰とともに、人々の心に寄り添ってきました。 祈りの道である世界遺産「熊野古道伊勢路」、九鬼水軍が行き交った熊野灘「伊勢熊野海道」、そして新たな銀輪の旅路「伊勢熊野輪道」。熊野は「何人をも受け入れる」多様性の地。山・川・海の密接した自然環境の中に人々の暮らしが存在します。 多様な自然の中をそれぞれのアクティビティで移動する、あなただけの旅を楽しむことができます。
※伊勢熊野エリアは、ガイドが連携していますので、アウトドア初心者の方でも人力旅が可能です。
熊野古道伊勢路
祈りの道は伊勢を通り、熊野へ通じる。2004年、世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部となる伊勢神宮から熊野三山へ向かう道が、熊野古道伊勢路です。伊勢から熊野へお参りする熊野詣は、江戸時代から「伊勢へ七度、熊野へ三度」ともいわれ、お伊勢参りを済ませた旅人が熊野をめざした道であったといわれています。
熊野古道伊勢路周辺には、古道から分かれるたくさんのハイキングコースや峠と峠をつなぐルートなどを案内する登山ガイド達がいます。 古事記や日本書紀に出てくる世界観を自然の中で感じ取り、伊勢国と熊野国の神々を思い、あなたの祈りをのせてじっくり旅を楽しむ。それが熊野古道伊勢路です。
PickUp ルート

伊勢熊野輪道
伊勢神宮外宮(伊勢市駅)から熊野速玉大社(新宮駅)へと続く自転車の道。のぼりも緩やかな清流宮川沿いを快適にこぎ進み、大台町からは、国道42号線を熊野古道伊勢路と交わりながら、のどかな大内山川沿いを南下します。熊野街道といわれるこの道は、古代より伊勢と熊野を結んだ重要な交易路でした。高速道路の発達により、交通量が少なくなった現在は、自転車で走りやすい道として受け継がれています。
熊野国との境である荷坂峠に入ると山の間から水平線が出現し、景色が一変します。尾鷲からはリアス海岸の山肌や水平線を望みつつ進み、やがて雄大な七里御浜が現れ、海岸沿いに熊野速玉大社をめざします。 進むにつれ変わりゆく景色に、自然への畏怖や敬意を感じながら旅をする。それが伊勢熊野輪道です。
PickUp ルート

伊勢熊野海道
熊野から伊勢へ続く海上ルート、それは古代から続く海の道です。神話にまつわる数々の伝説、伊勢・熊野それぞれの勢力に属した水軍の歴史、巨石や柱状節理に代表される地質の面白さ、深い山々が海からそそり立つ風景、山から川そして海へと流れる水の恵みが育む食文化。複雑に入り組むリアス海岸では、荒波をさえぎる入り江ごとに風待ち港が栄え、独自の風習や文化を伝え続けてきました。
全長約200kmに及ぶ伊勢熊野海道には、かつての水軍よろしく海をこよなく愛する熟練カヤッカー達がいます。伊勢熊野を知り尽くしている彼らのガイドにより、悠久の歴史を感じながら旅をする。それが伊勢熊野海道です。
PickUp ルート

伊勢 熊野 四つのゾーン
古の旅人の高揚に思いをはせる
伊勢・多気ゾーン
伊勢神宮から始まる熊野古道伊勢路は、このゾーンではほとんどが舗装路になっていますが、随所に道標が残り、往時に思いをはせながら歩くことができます。伊勢熊野海道では、熊野灘から英虞湾(あごわん)、伊勢湾と、変化に富んだ海岸の景色が楽しめます。
OUTISE
伊勢志摩でのカヤック・SUPツアーや伊勢神宮外宮から内宮へ古来の参拝者が通った道を行く絶景ハイクツアーを開催しています。
伊勢神宮
天照大御神をお祀りする内宮(ないくう)と、豊受大御神をお祀りする外宮(げくう)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。「伊勢神宮」は通称で、正式名称は「神宫」。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」「お伊勢さん」と呼ばれています。
二千年にわたり、今も昔も多くの参拝者が訪れ、日本人の心のふるさととして、親しまれています。
おかげ横丁
伊勢はお土産文化発祥の地。熊野古道伊勢路のスタート直後のおかげ横丁には、つい立ち寄りたくなるお店がずらりと立ち並んでいます。 伊勢神宮へのおかげ参りブームが起こった江戸から明治期の伊勢路の建築物を移築などで再現し、三重県や伊勢地方の魅力を凝縮しています。老舗の味から名産品、歴史や風習、人情まで一度に体感でき、食べ歩きやショッピングも充実しています。
宮川堤
桜の名勝地として、1kmにわたって続く約1,000本のソメイヨシノは、「一目千本」と呼ばれ人々に親しまれています。
参宮客が宮川を渡ると伊勢の神域に入るとされます。古来、宮川には橋がなく、この地に渡しがありました。早くから桜が多く植えられ名所となり、日本さくら名所100選に選ばれています。
桜の堤を過ぎた後も、しばらく宮川の堤防沿いを気持ちよく走ることができます。
英虞湾
リアス海岸として有名で、さまざまな形の島や半島が美しい海岸線をつくっています。 真珠養殖の一大産地で、真珠養殖の筏があちこち浮かんでいます。
カヤックのガイドツアーも開催されており、それらの景色をカヤックで楽しむことができます。 雄大な英虞湾をつつむ夕景は、言葉では言い表せない美しさがあります。横山、ともやま公園から一望できます。
-
パワーゾーン
度会町の宮リバーわたらいパークを拠点に「宮川ファミリーラフティング」を開催しています。(夏季のみ)
住所:度会郡度会町(わたらい)大野木1260 バザールわたらい(集合場所)
TEL:052-788-7575 -
R2 SURF UNION
度会町の宮リバーわたらいパークを拠点に「宮リバー清流SUP」を開催しています。(5 月~ 11 月)
住所:度会郡度会町(わたらい)大野木1260 バザールわたらい(集合場所)
TEL:0596-27-8552
-
志摩自然学校
英虞湾でのシーカヤックやSUP /志摩でのサイクリングツアー/大王埼の街歩きを開催しています。
住所:志摩市大王町波切2199ともやま公園内
TEL:0599-72-1733

秘境を源とする清流に癒される
大台・大紀ゾーン
SUPやカヤック体験で人気の宮川や、香肌峡と呼ばれる櫛田川上流部など、自然豊かなフィールドが盛りだくさんのゾーンです。熊野古道伊勢路と伊勢熊野輪道は宮川沿いに対岸を進み、大紀町に入ると、のどかな里の風景の中を古道と輪道が交わりながら進みます。
Verde(ベルデ)大台ツーリズム
宮川でのカヤック・SUP、大杉谷峡谷トレッキング、宮川沿いの里山サイクリングなどのアウトドアプログラムを展開しています。
語らいの里 噺はなしの野
伊勢内宮別宮・瀧原宮にほど近いキャンプ場&コテージ。宮川でカヤック・沢歩きなどを開催しています。
サニーコーストカヤックス
五ヶ所湾でのシーカヤック体験ツアー、熊野灘でのシーカヤックスクールとガイドツアーを展開しています。
瀧原宮
伊勢神宮の別宮で、瀧原宮、瀧原並宮とも天照大御神の御魂をお祀りし、古くから「遙宮(とおのみや)」として崇敬を集めています。 神域内は樹齢数百年を越える杉の大木が立ち並び、長く続く参道は粛々とした静けさを漂わせています。
香肌峡
櫛田(くしだ)川中流の峡谷は、香肌峡と呼ばれ、県立自然公園に指定されています。岩肌の間を流れる透明度の高い清流や、沈下橋の風情ある景色のそばを和歌山街道(現国道166号)が並走し、香肌峡の景色を楽しみながら、爽快にサイクリングを楽しめます。
また、カヤック体験も楽しめるガイドツアーや香肌峡を取り囲む三峰山、局ケ岳などの山々でのトレッキングツアーも行われています。
宮川
大台ヶ原山を水源とし、伊勢湾に注がれるその長さは91km。三重県のみを流れる河川としては最も長く、清流で知られています。神宮式年遷宮のお白石持行事に使用する石は、宮川の河原から採集されています。古くは参詣者の禊川でもあり、上流部の大杉谷が伊勢神宮の御杣山であった時代は、木材の運搬に使われてたなど伊勢神宮と関わりの深い川でもあります。
その清らかな流れの中でカヤック、SUP、ラフティングのガイドツアーが随所で楽しまれています。
大杉谷峡谷
大台ケ原から伊勢まで続く清流宮川の上流部の大杉谷峡谷では、いくつもの滝と吊り橋を越え、壮大な景色の広がる渓谷の登山コースを楽しむことができ、ガイドツアーも行われています。平成16年の災害により通行止めとなっていましたが、平成26年4月に開通し、再び通行できるようになりました。大杉峡谷登山口(宮川第三発電所横)まで、予約制の大杉峡谷登山バスが、道の駅奥伊勢おおだい発で運行されています。
五ヶ所湾
湾の形が楓の葉に似ていることから、楓江(ふうこう)湾とも称され,小さい入江も多く四季折々の景観を織りなしています。湾口に対して、奥深く入り組んでいる五ヶ所湾は、水面が穏やかで、のんびりとカヤックを楽しむことができます。
ガイドツアーが行われており、緑の山に囲まれた紺碧の湾入、穏やかな水面、アコヤガイの真珠いかだが並ぶ風景を多くの人が楽しんでいます。
-
i sierra(アイシエラ)
松阪市飯南・飯高地域の香肌峡県立自然公園でトレッキングや櫛田川でのカヤック体験を開催しています。
住所:松阪市飯高町作滝107−1
TEL:080-3630-4396 -
大紀町地域活性化協議会
大紀町で農業・林業・漁業体験や自然観察、暮らし体験や SUP 体験・SUP ヨガを展開しています。
住所:度会郡大紀町崎2154-1
TEL:0598-74-2277
-
南伊勢体験ワールド(南伊勢町観光協会)
南伊勢町でのカヤック・ヨット体験/漁業・農業・郷土料理体験を行っています。
住所:度会郡南伊勢町五ヶ所浦3917
TEL:0599-66-2478

海と山のはざまの巡礼路をたどる
紀北・尾鷲ゾーン
海から山までが近く、熊野古道伊勢路と伊勢熊野輪道、伊勢熊野海道の3 つのルートが最も密接になるゾーンです。 世界遺産に登録されている峠も多く、石畳の並ぶ馬越峠(まごせとうげ)をはじめ、みどころが満載です。ガイドと行く尾鷲トレイルなどの秘境ツアーも人気です。
小山ハウス
熊野灘でのシーカヤックガイドツアー、銚子川でのリバートレキング&シュノーケリング、熊野古道伊勢路や周辺でのハイキング、サイクリングとハイキングを組み合わせたツアーなども展開しています。
馬越峠
美しい石畳が尾鷲ヒノキの美林の中に続きます。茶屋跡や夜泣き地蔵などの史跡も多く残っており、これぞ熊野古道という雰囲気を味わえ、昔の旅人の想いにひたれます。
馬越峠からは、絶景が素晴らしい天狗倉山や便石山の山頂付近の巨石「象の背」へ続く登山コースもあり、ガイドツアーも開催されています。峠から石畳の古道を下った馬越公園は桜の名所にもなっており、春には大勢の人が訪れる人気スポットです。
象の背
三重紀北シートゥーサミットルートのフィニッシュ地点である便石山(びんしやま)の近くにある絶景ポイントです。象の背中のような巨石の上から、尾鷲の町なみ、熊野灘、水平線が見渡せます。
須賀利の町なみ
須賀利は深い入り江の地形からなる天然の良港で、江戸時代は廻船の風待ち湊として栄えました。尾鷲市の飛び地集落で、昭和57年に県道が開通するまでは、陸の孤島で船で移動をしていました。
昔ながらの漁村の素朴な風景が今も残り、日本の里100選にも選ばれています。
銚子川
下流域でも透明度が高く、その美しさから奇跡の川と言われています。大台ケ原を源流とし、太平洋に注がれるまでの17kmで、高低差1400メートルを一気に下る早い流れにより、水が濁る間がなく、下流域まで抜群の透明度を作り出しています。シュノーケリングやカヤック体験などの川遊びを楽しめます。
透明度が高いため、海水との境「ゆらゆら帯」が観察できる全国でも珍しい川です。
熊野古道センター
熊野古道伊勢路や古道周辺地域の自然、歴史、文化などを体感できるビジターセンターです。実物資料や精巧なレプリカ、映像等でわかりやすくそれらを紹介している展示棟は圧巻です。
隣接している夢古道おわせでは、尾鷲のお母ちゃんが作る地域の旬の素材を活用したランチバイキングが人気で、海洋深層水の湯、夢古道の湯では、尾鷲の町なみと天狗倉を望むことができます。

日本神話の世界を肌で感じ取る
熊野・紀宝ゾーン
古事記や日本書紀の世界観を感じることのできるゾーンです。熊野古道伊勢路は、山間を熊野本宮大社へ向かう本宮道、七里御浜沿いを進む浜街道に分かれ、伊勢熊野輪道は浜街道に沿って、熊野速玉大社へ進みます。伊勢熊野海道では、迫力満点の柱状節理が見られる楯ヶ崎など、自然の造形美が楽しめます。
熊野川
「熊野本宮大社」と「熊野速玉大社」との間を川舟で行き来したことから、熊野川は「川の参詣道」として川自体が世界で初めて世界遺産に登録されました。
川幅が広く開けた風景、川岸にそそり立つ柱状節理、熊野川に流れおちる名瀑など、川を旅する人を魅了する景観にあふれ、カヤックのガイドツアーも開催されています。
瀞峡
吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷です。大迫力の巨岩、奇岩、断崖絶壁が続く中を滔々と川が流れるその幽水美は、観る人を魅了してやまない美しさです。
新緑や紅葉、絶壁にへばりつくように咲きみだれサツキなど、四季折々に違う景色を楽しむことができます。
世界遺産・花の窟
神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵と伝えられています。
花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者が参詣に訪れます。
世界遺産・七里御浜
日本で一番長い砂礫海岸で、これまでに「日本の渚百選」や「21 世紀に残したい自然百選」など全国の景勝地と並んで選ばれています。
熊野古道伊勢路の峠道のひとつ、松本峠からは七里御浜の長い海岸線が一望でき、巡礼者がその先の熊野速玉大社に思いを馳せたであろう場所ということを実感できます。
丸山千枚田
日本一の棚田景観ともいわれる棚田です。約400年前から営々と受け継がれ守られてきた丸山千枚田は、小さな田が幾重にもかさなり合い、その数は1340枚を数えます。
6月の虫おくり行事では、1300本あまりの松明が灯されて幻想的な風景がくり広げられます。
-
道の駅 紀宝町 ウミガメ公園
プールでウミガメが間近に泳ぐ姿を観察できる。レストランは、しらす丼などメニューが盛り沢山。
住所:南牟婁郡紀宝町井田568-7
TEL:0735-33-0300
※ジャパンエコトラック伊勢熊野紹介ページ掲載写真の一部は、三重県観光連盟よりご提供いただいてます。


アクセス
ACCESS

アクセス情報
|
|
---|---|
【車】 | ![]() |
【電車】 | ![]() |
【バス】 | ![]() |
※交通規制情報などは「三重県道路規制情報」で検索して下さい。


お問い合わせ情報
LOCAL CONTACT INFORMATION
観光案内所
|
|
---|---|
松阪市観光協会 |
TEL 0598-23-7771 |
多気町観光協会 |
TEL 0598-38-2117 |
大台町観光協会 |
TEL 0598-84-1050 |
伊勢市観光協会 |
TEL 0596-28-3705 |
鳥羽市観光協会 |
TEL 0599-25-3019 |
志摩市観光協 |
TEL 0599-46-0570 |
南伊勢町観光協会 |
TEL 0599-66-1717 |
尾鷲観光物産協会 |
TEL 0597-23-8261 |
紀北町観光協会 |
TEL 0597-46-3555 |
熊野市観光協会 |
TEL 0597-89-0100 |

シェアする