エリア紹介
蔵王(山形県・宮城県)

山形県・宮城県
蔵王
蔵王の四季の彩りと山岳信仰を感じる旅
山形県と宮城県の県境に位置する蔵王連峰は、四季折々に豊かな表情を見せ、古くから山岳信仰の山としても知られています。また、裾野では活火山でもあるこの連峰の恩恵を受けた温泉が数多く存在し、人々に親しまれてきました。信仰によって培われた独特の山深さや、裾野の町の自然や歴史、文化を体感できる、「蔵王の魅力」が凝縮されたルートです。
公式ルートマップ

蔵王
PDFファイルをダウンロードできます。


ルートリスト
トレッキングルート
14-01 |
距離 |
|
|
14-02 |
距離 |
|
|
14-04 |
距離 |
|
サイクリングルート
14-03 |
距離 |
|
|
14-05 |
距離 |
|
|
14-06 |
距離 |
|
|
14-07 |
距離 |
|
|
14-08 |
距離 |
|
|
14-09 |
距離 |
|
|
14-10 |
距離 |
|
|
14-11 |
距離 |
|
|
14-12 |
距離 |
|
|
14-13 |
距離 |
|
|
14-14 |
距離 |
|
|
14-15 |
距離 |
|
|
14-16 |
距離 |
|
|
14-17 |
距離 |
|
|
14-18 |
距離 |
|


エリアのみどころ
四季の彩り
-
桃と残雪の蔵王
-
蔵王エコーライン
山裾に咲く桜や桃、梨の花が春の訪れを告げる蔵王。まだ残雪が残る蔵王連峰と花々のコントラストが蔵王の美しさを際立たせます。蔵王エコーラインには雪の壁を見るためにたくさんの人々が訪れます。
-
夏山登山
-
いろは沼
山々が緑に包まれ、コマクサなどの高山植物が顔を出すと、蔵王の夏が始まります。眩しい陽光を浴びて輝く木々や、渓流のせせらぎの中、蔵王のトレッキングが最盛期を迎えます。
-
蔵王の紅葉
-
ドッコ沼
カエデやナラ、ブナなどが山頂から徐々に色づき始めると蔵王に短い秋が訪れます。麓にかけて段階的に変わる木々によって、蔵王の山は黄色に橙、赤に煉瓦色と美しいグラデーションを描きます。
-
樹氷
-
樹氷ツアー
吾妻・安達太良連峰には全国から多くの登山者が訪れます。麓には火山が生み出した多様な泉質の温泉が点在し、福島の人々や旅人に親しまれています。また、紅葉に染まった山の風景は多くの人々を楽しませています。
信仰の山 蔵王
山岳信仰
山岳信仰は、天上に通じる峰々に神は宿り、死者の霊は山に登るとされ、人は山から生まれ、山に帰ると信じる古代信仰でした。蔵王は四季の恵みをもたらし、災いや汚れを祓う霊場として発展し、多くの修験者や参拝者が訪れ、麓では宿坊が開かれました。蔵王には、現在も「蔵王地蔵尊」「蔵王大黒天」「蔵王大権現」の三神が祀られています。
蔵王縦走路
一般に「蔵王山」と呼ばれるピークはなく、北の雁戸山から南の不忘山に至る山々を総称して「蔵王連峰」といいます。雁戸山一帯の北蔵王、熊野岳中心の中央蔵王、屏風岳、不忘山一帯の南蔵王に分けられます。南蔵王から北蔵王へ抜ける蔵王縦走路には東北の山深さを堪能できる山域が多く残され、多くの登山者が訪れます。また、北蔵王から県境の稜線をさらに北上すると、古の峠道が残された二口や面白山にとたどり着きます。
PickUp ルート
高山植物
南北に伸びる蔵王連峰では様々な自然の美しい姿を見ることができます。そのひとつが高山植物。山麓では,4月頃からイワウチワなどの草花が咲き始めます。稜線では6月頃から花の季節を迎え、御釜の周辺に咲く可憐なコマクサをはじめ、登山道沿いにイワカガミやハクサンチドリ,湿原にはチングルマやヒナザクラが咲き競います。不忘山は初夏の時期になればその斜面はハクサンイチゲや雪割草に覆われる東北屈指の花の山となります。
温泉
蔵王温泉は、高湯温泉、最上高湯とも呼ばれ、白布(山形県)、信夫(福島県)とともに「奥羽三高湯」に数えられています。強い酸性の硫黄泉は、皮膚に良く効き、肌を白く滑らかにするため「姫の湯」「美人づくりの湯」とも言われています。また、みやぎ蔵王山麓に点在する6つの温泉は「みやぎ蔵王温泉郷」と呼ばれ、美しい四季の彩りと歴史ある名湯や、郷土の味覚、豊かな自然、伝承の技を一度に感じることができます。
蔵王エリアに点在する温泉
-
蔵王温泉
蔵王温泉は開湯から1900年もの歴史をもつ温泉。温泉街には上湯、下湯、川原湯と3つの共同浴場があり、いずれも200円(大人)で利用できます。泉質はとろりとした強酸性の硫黄泉。糖尿病などの成人病をはじめ、美肌効果も認められています。
-
かみのやま温泉
城下町・宿場町・温泉町が一体となって発展してきた全国的にも珍しい温泉地。上山市内の6地区に温泉が点在し、これらを総称して「かみのやま温泉」と呼んでいます。無料の足湯(5ヶ所)でひと休みしながら、個性豊かな温泉巡りが楽しめます。
-
銀山温泉
尾花沢市にある大正時代の面影を残す温泉旅館街。木造の宿が軒を連ね、日が落ちるとガス灯に明かりが灯る街並は、訪れた人にタイムスリップしたかのような錯覚を起こさせます。新緑、紅葉、雪景色など一年を通して多くの人がその風情を楽しみに訪れます。
PickUp ルート
-
遠刈田温泉
開湯400年余りの信仰登山の基地や湯治場としても栄えてきた温泉。今も共同浴場を中心に広がる旅館やこけし工人の家並みは、往時を偲ばせます。
-
鎌先温泉
600年以上も昔、里人が鎌の先で発見したと伝えられる東北でも歴史の古い温泉。「傷に鎌先」と言われ、奥羽の薬湯として親しまれてきました。
PickUp ルート
-
青根温泉
標高800mの花房山の中腹に湧く青根温泉。約500年前の歴史があり、仙台藩・伊達家の御殿湯も置かれた由緒ある名湯。宿泊だけでなく日帰りも楽しめる温泉宿が点在しています。
PickUp ルート
-
峩々温泉
宮城県側から蔵王エコーラインに入り、中腹にある脇道を行くとある1軒宿の秘湯。日本三大胃腸病の名湯と言われ、療養湯治の宿を守り通しています。春の新緑から、夏の深緑、秋の紅葉まで、自然の営みは見応え十分です。
PickUp ルート
蔵王エリアの歴史と文化
こけし
東北固有の工芸品である伝統こけしは、江戸末期ごろ、東北地方の温泉地において子供のみやげ品として生まれたものと伝えられています。このエリアでは伝統こけし三大発祥の地の一つに数えられる「遠刈田系」。鎌先温泉に程近い集落で作られる「弥治郎系」や山形県蔵王温泉に発生した「蔵王高湯系」などがあり、形やつくり、顔の表情や胴模様など、土地ごとの特徴を持ったこけしが代々継承されてきました。
PickUp ルート
山形花笠祭り
毎年8月5日から7日にかけて開催される祭りです。威勢のいい「ヤッショ、マカショ」の掛け声と花笠太鼓の堂々とした音色が街中に響き渡ります。はなやかに彩られた山車を先頭に、華麗な衣装と紅花をあしらった笠を手に下踊り手が、山形市のメインストリートをあでやかに舞います。
写真提供:山形花笠協議会
白石城
白石城は、白石市の中心部(益岡公園)にあった平山城です。関ヶ原の戦い後、明治維新までの260余年間、伊達家の重臣片倉氏の居城となりました。 明治7年に解体されましたが、伊達政宗の片腕として名をはせた片倉小十郎景綱の偉業を偲び、平成7年に三階櫓と大手一ノ門、二ノ門が史実に忠実に復元されました。
PickUp ルート
羽前街道
羽前街道は、川崎宿(川崎町・笹谷街道)と宮宿(蔵王町・奥州街道)をつなぐ道。平安時代に開かれ、前九年の役や奥州合戦などの軍用路として、また江戸時代初期には山形・秋田の十三藩が参勤交代にも使い、にぎわいを見せました。街道沿いには平安時代からの歴史の名残がいたるところに残されています。
七ヶ宿町 水と歴史の館
七ヶ宿町の町の由来は江戸時代、羽州街道と奥州街道を繋ぐ道に「上戸沢」、「下戸沢」、「渡瀬」、「関」、「滑津」、「峠田」、「湯原」の七つの宿場があった事から、この街道を「山中七ヶ宿街道」と称されていました。水と歴史の館では今ではダムの底に沈んだ集落の風景展示、七ヶ宿町の歴史や文化が紹介されています。
いも煮会
紅花の一大産地であった山形は、最上川舟運で紅花を上方へ運んでいました。船頭たちが河原で積荷の棒鱈と芋を煮て食べたのが始まりとされる「いも煮会」は、里芋など秋の味覚をふんだんに使った鍋料理で、地元の人々が川原で囲むいも煮会は、東北の秋の風物詩となっています。山形は醤油味、味噌仕立ての宮城など、地域によって違った味わいを楽しめます。
蔵王エリアのグルメ
-
ラーメン
山形はラーメンの消費が日本一です。醤油や味噌など定番に加え、山形発祥の冷やしラーメン含めいろいろなタイプが楽しめます。特に「蕎麦屋の中華」は山形の名物。蕎麦屋で食べられる牛出汁か鶏ガラ出汁のラーメンは、あっさりとしていて人気のメニューとなっています。
-
そば
山形県、宮城県は蕎麦の産地。山形市の板そばや、名店がひしめく七ヶ宿そば街道、香り高くほんのりと甘い川崎そばなど、エリアのいたるところで多彩な蕎麦を楽しめます。蕎麦を楽しみながらジャパンエコトラックを回るのもいいでしょう。
-
白石温麺
白石温麺は油を使わずに小麦粉・水・塩だけで作った麺です。「温かい麺」という意味では無く、「温かい気持ち」に由来しています。約400年前に、ある青年が病床の父に油を使わない麺を食べさせたことから温麺と名付けられました。店舗それぞれに個性を活かしたメニューがあります。
-
果物
山形はさくらんぼの生産量日本一。ルビー色に輝く小さな果実は、初夏の味わいとして県内外で親しまれています。ラ・フランスはみだぐなす(方言でみっともない梨の意)とも呼ばれるでこぼこの見た目とは裏腹な、独特の香りと豊かな甘みを味わうことができる洋梨です。
-
ジンギスカン
ジンギスカンは実は蔵王の名物料理。蔵王温泉では、綿羊の盛んだった昭和初期の頃から羊の肉を使った焼肉が庶民に親しまれていました。羊肉を焼く鍋は、山形の伝統技術である「山形鋳物」で兜のような鍋を作ったのがはじまりとされています。
-
玉こんにゃく
玉こんの略称で親しまれています。お祭りではなくてはならないもので、夏の風物詩とも言える食べ物です。特色はだしにスルメを入れること。イベントや祭り、観光地では必ずといっていいほど見かけられ、刈田岳の山頂でも食べることができます。
-
地酒
山形県は、米どころの庄内平野や豊かな雪解け水をもたらす山々など、酒造りのための自然環境に恵まれた場所。独特の酒造りを続ける歴史ある酒蔵も多数多くあります。日本酒を造るために欠かせない水や米が揃っている山形には全国に誇る銘酒が数多くあります。
-
蔵王チーズ
豊かな自然に育まれた良質な素材と、伝統に裏打ちされた高度な技術でつくられた蔵王チーズ。クリームチーズをはじめとしたフレッシュチーズ、ゴーダチーズやチェダーチーズ等の熟成チーズやたくさんの乳製品は蔵王の名物となっています。
蔵王 観光情報
温泉・宿泊
-
ログハウス三百坊
さっぱりした味わいが人気のささき牛乳。それを活かした季節によってメニューの変わるオリジナルソフトクリームをぜひご堪能ください。
住所:山形市土坂376-15
TEL:023-633-3555
【ルート】14-02 -
湯の花茶屋 新左衛門の湯
蔵王温泉中央に位置し、宿泊・食事・入浴・売店と充実した設備が自慢です。(冬季間の土日祭日は駐車場有料)
住所:山形市蔵王温泉903-2
TEL:023-694-9251
【ルート】14-02 -
お食事処・お泊まり処・お湯処 ろばた
スカイパーク内にあるカフェ。遠くに吾妻連峰を望み、自然の中で落ち着いた気分になれます。
住所:山形市蔵王温泉字川原42-5
TEL:023-694-9565
【ルート】14-02 -
ほほえみの宿 滝の湯
自然との調和を大切にする、人と自然に優しい宿つくりがテーマの、日本一ほほえみが行き交うホテルです。
住所:天童市鎌田本町1-1-30
TEL:023-654-2211
【ルート】14-08 -
変若水の湯 つたや
疲れをとり、新たな明日へと若返って頂ける「変若りの湯」月山の魅力を伝える宿です。(日帰り入浴可)
住所:西村山郡西川町志津10
TEL:0237-75-2222
【ルート】14-08 -
Asahi自然観
山形のおいしい食材を使用し季節ごとの味わいが大朝日岳山麓の大自然を1年を通して楽しむことのできるホテル&コテージ。
住所:西村山郡朝日町白倉745-1
TEL:0237-83-7111
【ルート】14-08 -
仙渓園 月岡ホテル
四季折々の風情が織り成す郷土の味覚、美肌の湯、真心のおもてなしの宿。日本庭園に囲まれた老舗ホテルです。(日帰り入浴可)
住所:上山市新湯1-33
TEL:023-672-1212
【ルート】14-08 -
時音の宿 湯主一條
朝夕ともに国登録有形文化財の個室料亭で「森の晩餐」をいただく美食の宿。宿の雰囲気や接客も評判が高い。
住所:白石市福岡蔵本字鎌先1-48
TEL:0224-26-2151
【ルート】14-15 -
にごり湯の宿 湯守 木村屋
傷に効くという名高い褐色のにごり湯は、低刺激でやさしい肌当たり。洞窟風の混浴露天風呂など多彩な湯殿をはじめ、高台からの眺望も自慢。
住所:白石市福岡蔵本字鎌先1-51
TEL:0224-26-2161
【ルート】14-15 -
奥州の薬湯 最上屋旅館
“奥州の薬湯”と讃えられる湯は、加水も循環も行わない源泉かけ流し。趣ある外観や、歴史を重ねた客室の柱や床が風情を伝える。
住所:白石市福岡蔵本字鎌先1-35
TEL:0224-26-2131
【ルート】14-15 -
すゞきや旅館
朝夕の部屋食が人気の宿。三種類のお風呂につかり、ゆったりと寛げる。エレベーター完備で階段を使わずに移動可能。
住所:白石市福岡蔵本字鎌先1-38
TEL:0224-26-3111
【ルート】14-15 -
四季の宿 みちのく庵
蔵王連峰を望む山間に静かに佇む純和風の宿。季節感あふれる厳選素材の懐石料理を部屋でゆっくりと堪能できる。
住所:白石市福岡蔵本字狐峯3-4-5
TEL:0224-26-2111
【ルート】14-15 -
旅館しんゆ
文久三年開湯。小原二十騎ゆかりの山里の小さな温泉宿。源泉かけ流しのお湯は体の芯から温まるとリピーターも多い。
住所:白石市小原字新湯5-3
TEL:0224-29-2321
【ルート】14-15 -
旅館やくせん
1200年続く天然自噴の湯は、幅広い効能を持つ含石膏芒硝泉。飲用にも適し、糖尿病や痛風などの症状の改善に効果があるとされている。
住所:白石市小原字八幡前19-1
TEL:0224-29-2620
【ルート】14-13 -
岩風呂 かつらの湯
白石川上流の緑豊かな山里に佇む市営の共同浴場。秘湯感に満ちたロケーションとともに、肌を磨くように滑らかな湯を楽しめる。
住所:白石市小原字坂上66
TEL:0224-29-2031
【ルート】14-15 -
Wood&Spaや・すまっしぇ
「木質バイオマス」を使用した公衆浴場。人工炭酸泉で疲れた体をリフレッシュできます。
住所:刈田郡七ヶ宿町字諏訪原11-15
TEL:0224-26-6775
【ルート】14-13 -
街道Hostelおたて
伊達市を支えた伝統産業「養蚕」について学ぶことができる施設。養蚕農家の暮らしや蚕の一生などについて模型やパネルで楽しく学べます。松葉園の新感覚スイーツも味わえます。【営業:4月~11月中旬】
住所:刈田郡七ヶ宿町字町裏81
TEL:024-577-6888
【ルート】14-13 -
じゃっぽの湯
6つの源泉をブレンドした、源泉かけ流し100%の日帰り天然温泉。休憩所も併設されており、疲れた体に癒しのひとときを。
住所:宮城県柴田郡川崎町青根温泉9-1
TEL:0224-87-2188
【ルート】14-12 -
山景の宿 流辿
食事付きの日帰り入浴プランが充実しており、自慢の温泉は標高530mの湯元から湧く源泉かけ流し。
住所:宮城県柴田郡川崎町青根温泉17-2
TEL:0224-87-2611
【ルート】14-12 -
Tロッジ青根
静かな森に包まれた一棟貸切のグランロッジ。十和田石の広く贅沢な温泉に浸かり、仲間でBBQなど様々な楽しみ方があります。
住所:宮城県柴田郡川崎町前川字六方山3-171
TEL:0800-800-6827
【ルート】14-12 -
かっぱの宿 旅館 三治郎
遠刈田温泉街の小高い丘にあり、露天風呂からの蔵王連峰の眺めが美しい宿。離れの客室もあります。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町3
TEL:0224-34-2216
【ルート】14-14 -
湯の里
日帰り入浴専門棟の『湯の里』は、蔵王連峰が一望できる大浴場と露天風呂があります。大広間の休憩所や食事処も完備しており、4つの貸切風呂も利用可。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町3
TEL:0224-34-2216
【ルート】14-14 -
ペンション ウッドチャック
車椅子の型もアットホームな雰囲気のペンション。スキーやノルディックウォーキング、トレッキングパックが好評です。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原1-236
TEL:0224-34-3627
【ルート】14-16 -
ペンション レインボーヒルズ
3000坪の広い敷地には岩魚の棲む渓流が流れ、ゆったりとしたクヌギ林の中の閑静な宿です。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原177
TEL:0224-34-2901
【ルート】14-16 -
ペンション どんぐり
天然温泉の岩風呂は24時間入浴可能。夕食はお庭でバーベキューや芋煮会もできます。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原1-178
TEL:0224-34-3845
【ルート】14-16 -
神の湯
梁や壁などに青森ヒバをふんだんに使用した、情緒あふれる内風呂が魅力。熱い湯の熱さは相当なもので、ぬるめの湯と交互に入るのがおすすめ。外には足湯があるので、温泉街の散策の合間にもリラックスできる。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町32
TEL:0224-34-1990
【ルート】14-14 -
壽の湯
江戸時代の浴場を再現した公衆浴場は、古くから地元の人や観光客から愛されて賑わいを見せる。熱い湯のため、浴槽のふちに腰かけて徐々に体を慣らし、内湯の素晴らしい風情もあわせてゆっくりと堪能しよう。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町5-1
TEL:0224-34-1990
【ルート】14-14 -
バーデン家壮鳳
遠刈田温泉にある美と健康の宿。宿泊はもちろん、日帰り・グループでのご利用も可能です。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉新地東裏山43-1
TEL:0224-34-3161
【ルート】14-14 -
湯宿 飛鳥
古民家風の源泉かけ流し温泉ペンションです。そば処では、地場産の豊富な野菜やそばがお楽しみいただけます。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉遠刈田北山31-12
TEL:0224-34-2519 -
アクティブリゾーツ宮城蔵王
遠刈田温泉最大の収容人数を誇り、ゆったり広めのお部屋と種類豊富なバイキングが楽しめます。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字鬼石原1-1
TEL:0224-34-3600
【ルート】14-10 -
体験
-
月山弓張平 オートキャンプ場
大自然の中、楽しみ方が多種多様。キャンプ・スポーツ・植物園・自然体験・パークプラザといろいろなプランに利用できます。 営業期間:6月~10月
住所:西村山郡西川町大字志津172-1
TEL:0237-75-2003
【ルート】14-08 -
月山観光開発(株)月山ペアリフト
4月から7月まで楽しめる夏スキー。残雪とブナの新緑の中、雄大なパノラマが魅力です。月山登山も魅力の一つです。営業期間4月上旬~10月中旬。
住所:西村山郡西川町志津姥沢
TEL:0237-75-2025
【ルート】14-08 -
グリバーさがえ
最上川沿いにある日本唯一の管理型の多目的水面広場と、無料で利用できる多目的芝生広場があります。施設内にはカフェや更衣室・シャワー室を併設しています。
営業時間:9:00~17:30(夏季18:30)リバー広場:5月~11月 グリーン広場:年中無休。住所:寒河江市大字島字島南398-7
TEL:0237-85-1158
【ルート】14-08 -
リナワールド
東北地方最大級の遊園地の一つで、約30種類のアトラクション・手作り体験・ふれあい動物広場があり、大人も子供も楽しめます。
営業時間:要確認 営業日:3月~11月(冬季休業) 入園料1,000円住所:上山市金瓶字水上108-1
TEL:023-672-1614
【ルート】14-08 -
ZAO猿倉スキー場
夏はニジマス釣りやゲレンデのそり遊び、冬はスキー場として家族でオールシーズン楽しめます。レストハウスでは自然を満喫しながら、人気のジンギスカンも味わうことができます。
住所:上山市蔵王字蔵王山2843-1
TEL:023-679-2211
【ルート】14-09 -
南蔵王野営場
蔵王国定公園内に位置する緑豊かな環境のなか、キャンプやバーベキュー、動植物の観察やハイキングなど様々なアクティビティが楽しめる。
住所:白石市福岡深谷字白萩山39
TEL:0224-24-8126
【ルート】14-16 -
弥治郎こけし村
白石市の工芸品「弥治郎こけし」の魅力を伝える人気スポット。こけしの絵付け体験もできます。
住所:白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
TEL:0224-26-3993
【ルート】14-16 -
みやぎ蔵王白石スキー場
山々の起伏を活かした多彩なコースが人気のスキー場。晴れた日には遠くに太平洋を望むこともできます。
住所:白石市福岡八宮不忘山
TEL:0224-24-8111
【ルート】14-14 -
七ヶ宿スキー場オートキャンプ場きららの森
スキー場に併設したキャンプ場。冬のスキーはもちろん魚のつかみ取りやそば打ち体験も楽しめます。
住所:刈田郡七ヶ宿町字侭の上129
TEL:0224-37-3111
【ルート】14-13 -
南蔵王やまびこの森キャンプ場
手ぶらで気軽にキャンプを楽しめる施設です。自然溢れる南蔵王をたっぷり楽しめます。
住所:刈田郡七ヶ宿町字上の平29
TEL:0224-37-2134
【ルート】14-15 -
蔵王ハートランド
七日原高原に広がる、約100haの広大な敷地を持つ牧場。ヒツジやヤギ、ウサギといった動物に触れあえるほか、チーズ料理の喫茶店やジンギスカンハウスを併設。乳製品の手作り体験も人気。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字七日原251-4
TEL:0224-34-3311
【ルート】14-14 -
みやぎ蔵王こけし館
蔵王町が発祥の地である東北地方の伝統工芸品「こけし」。こけし館では、工人の実演見学やこけしの絵付け体験ができます。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉新地西裏山36-135
TEL:0224-34-2385
【ルート】14-16 -
みやぎ蔵王えぼしリゾート
宮城県最大の規模を誇るスキー場。冬以外も1年を通して楽しめるレジャーがたくさんあります。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉
TEL:0224-34-4001
【ルート】14-01 -
みやぎ蔵王くもわくテラス天空キャンプ場
宮城蔵王の中腹、1,100mの場所にあり、まるで雲の上でキャンプをしているかのような美しい自然と絶景を楽しむことが出来ます。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内ゲレンデハウス
TEL:0224-87-2610
【ルート】14-10 -
蔵王焼 万風窯
築窯30年の陶芸教室&ギャラリー。本格的な穴窯で三昼夜焚き続ける『万風窯』の作品は、自然釉と焼締め、窯変による様々な表情が特徴です。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉下ノ原8-3
TEL:0224-34-4117
【ルート】14-16
道の駅
グルメ
-
おやまカフェ
西蔵王の静かなカフェ。自然の移り変わりと心地よさを感じながら、地元の野菜を取り入れた優しい味をいただけます。
営業時間:11:30~16:00 営業日:金、土、日、月(4月~11月)住所:山形市大字土坂75
TEL:070-5623-3660
【ルート】14-3 -
峠のまんじゅう
和菓子職人が独立して開店。店主が自転車好きということもありサイクリストの休憩スポットになっています。 営業時間:9:00~16:00 定休日:水・第3日曜日
住所:山形市大字土坂427
TEL:023-633-6985
【ルート】14-3 -
食事処きくち
山形名物の冷たい肉そばをはじめ、本格的な手打ちそばが楽しめます。
営業時間:10:30~15:00・17:30~19:30 定休日:不定休住所:山形市蔵王温泉710
TEL:023-694-9302
【ルート】14-2 -
ラーメン竜
牛骨を三日間煮出した薬膳スープと野菜の滋味あふれる味。竜ラーメンの赤(辛味あり)、竜ラーメンの白(辛味なし)がおすすめ。
住所:山形市大字新山418
TEL:090-5188-3198
【ルート】14-1 -
商正堂
立石寺御用達。饅頭や金つば、もろこしなど山寺らしい味わい深い和菓子を販売しています。
営業時間:8:30~ 年中無休住所:山形市山寺4437
TEL:023-695-2048
【ルート】14-5 -
焙煎香房 坂ノ上のCafe
築約180年の蔵がリノベーションされたカフェ。オレンジを基調とした照明に照らされる店内には、ゆったりとした時間が流れます。手作りの和小物の展示・一部販売もしています。
定休日:月、金(臨時休業あり)住所:山形市大字山寺2995
TEL:023-695-2926
【ルート】14-15 -
秋保ワイナリー
ワイン、シードルの生産・販売。飲食スペースもあり、有料でワインの試飲ができます。工場の周りにはブドウ畑が広がり、秋保産のブドウでのワイン醸造も始まっています。シードルは2017年に国際コンクールで銀賞と銅賞を受賞。
住所:宮城県仙台市太白区秋保町湯元枇杷原西6
TEL:022-226-7475
【ルート】14-17 -
白石うーめん やまぶき亭
油を使わずに小麦粉と塩水で作る白石温麺。定番から変わり種まで、温麺の多彩な味を伝えるメニューが揃っています。
住所:白石市城北町6-13
TEL:0224-25-2322
【ルート】14-15 -
山里のそば まるいち
自家製のそば粉を使った全そばを味わえるお店。骨まで食べられる岩魚のから揚げも人気。
住所:刈田郡七ヶ宿町字田中道下13-1
TEL:0224-37-3327
【ルート】14-13 -
くらけんCafe
古民家をカフェに改装したお店。風情ある店内で美味しいコーヒーやケーキなどを楽しめます。
住所:刈田郡七ヶ宿町字田中道下39-2
TEL:0224-26-6933
【ルート】14-13 -
川音亭
石臼びき優良そば粉使用の極上手打ちそばが味わえる。カリ旨のゲソ天や野菜天、季節限定の「きのこたっぷりそば」もおススメ。
住所:宮城県柴田郡川崎町前川字六方山29-1
TEL:0224-87-2903
【ルート】14-12 -
とんかつ&コーヒー 駒草
ボリュームいっぱいの定食が魅力。人気は、チーズハンバーグ定食と、分厚くかつ柔らかい肉が自慢のスタミナ豚カツ定食。ニンニクが入っているのが特徴。
住所:宮城県柴田郡川崎町今宿字川崎原262-1
TEL:0224-84-4609
【ルート】14-12 -
ドライブイン みしま
平日・休日問わず大勢のお客が訪れる定食屋。一番人気はダールラーメンは、とろとろの餡がのったやみつきになる味。
住所:宮城県柴田郡川崎町小野字町裏32
TEL:0224-84-5822
【ルート】14-12 -
森のピザ工房 ルヴォワール
名物の蔵王お釜ピザは、蔵王のチーズや自家製ベーコンをふんだんに使用した、外せない逸品。
住所:宮城県柴田郡川崎町前川字松葉森山6-5
TEL:0224-84-4678
【ルート】14-12 -
木村商店
「蔵王高原特選牛乳」を使用した、贅沢で濃厚な味わいが魅力の牛乳ソフトはもちろん、カップインソフトに地酒などをかけた「大人のソフト」も絶品。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町7
TEL:0224-34-3800
【ルート】14-14 -
808.mini IKOMA FARM
遠刈田で八百屋がカフェをオープン!おいしいフルーツとコーヒーでフレッシュなひと時を。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町31-1
TEL:080-9018-1467
【ルート】14-14 -
corrot.(蔵王鶏園)
養鶏農家が営むカフェ&卵直売所。飼育方法にこだわり生まれた最高傑作の卵を使用したメニューを提供しており、自家製プリンやマヨネーズは格別の逸品です。
住所:宮城県刈田郡蔵王町宮持長地104-3
TEL:0224-26-8565
【ルート】14-16 -
ZAOBOO
もち豚のひき肉にバラ肉を巻きグリルしたパテは、甘みのある肉汁がジュワッと広がります。ケチャップとマスタードのみの味付けも、お肉の旨さに自信があるからこそです。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町9-1
TEL:0224-34-3953
【ルート】14-14 -
慢瑤茶
茶葉はすべてオーナーが直接仕入れたもの。優しい甘みが広がる「豆花」や台湾のソウルフード「ルーローハン」などを味うことができる。調味料も手作りするなど、本場の味は一食の価値あり。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町14
TEL:0224-34-4218
【ルート】14-14 -
はせがわ屋
創業百年を超える老舗豆腐店がつくった、甘さひかえめの豆乳ソフト。蔵王の冷泉水豆の甘みをひきだして自然のさっぱりとした美味しさです。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町23
TEL:0224-34-2442
【ルート】14-14 -
蔵王手打ちそば 新楽
看板メニューの「かもそば」が人気。自家製十割そばはふんわりと香り高く、しっかりとした噛みごたえが特徴。野菜の甘みとダシのきいたつゆとの相性も抜群。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町18
TEL:0224-34-2527
【ルート】14-14 -
田舎のコーヒー&レストラン えんそう
コーヒーから定食まで多彩に揃う喫茶店。蔵王の清流で育った「ニジマスの竜田揚げ」など、地物を使ったメニューが豊富。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町16
TEL:090-7078-8431
【ルート】14-14 -
和風れすとらん 正六
蔵王の豚ジャパンXのステーキはボリューム満点。100%蔵王産の米を使用したご飯はとても艶やかで、小鉢などの旬の野菜も蔵王産。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉新地西裏山36-104
TEL:0224-34-2433
【ルート】14-14 -
中華亭 分店
立ち上がる醤油の香りが食欲をそそる「中華そば」。すっきりとした味わいの魚介系スープと細ストレート麺で飽きのこない味が人気の理由。この一杯を求めて、連日多くの人が足を運ぶ。
住所:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原478-1
TEL:0224-34-4262
【ルート】14-14 -
蔵王わくわくファーム
季節の野菜をボイルや素揚げにし、野菜そのものの美味しさと触感が楽しめるスープカレーはコクと旨みが凝している絶品です。
住所:宮城県蔵王町遠刈田温泉字七日原242
TEL:0224-34-2041
【ルート】14-16
自転車店
その他の楽しみ


アクセス
「蔵王 御釜」を中心に、6つの市町からなる観光エリアが広がる蔵王観光圏。「みやぎ蔵王」と呼ばれる蔵王町・白石市・七ヶ宿町・川崎町エリアには東北自動車道、山形自動車道、東北新幹線が、「山形蔵王」と呼ばれる山形市・上山市エリアには東北中央自動車道、山形新幹線の利用が便利です。飛行機利用なら、仙台空港・山形空港からの直行バスが運行されています。

最寄駅・高速ICへのアクセス |
|
---|---|
東京から |
【車】 ・東北自動車道白石ICへ約4時間10分 ・東北中央自動車道山形上山ICへ約4時間30分 ・山形自動車道山形蔵王ICへ約4時間30分 【電車】 ・東北新幹線白石蔵王駅へ約1時間50分 ・山形新幹線かみのやま温泉駅・山形駅へ約2時間30分 |
仙台から |
【車】 ・東北自動車道白石ICへ約30分 ・山形自動車道山形蔵王ICへ約40分 【電車】 ・東北新幹線白石蔵王駅へ約15分 ・JR仙山線山形駅へ約1時間20分 【バス】 ・JR山形駅へ約1時間、かみのやま温泉駅へ約1時間30分 |
最寄り空港へのアクセス |
|
仙台空港へ |
・札幌(新千歳)から約1時間15分 ・成田から約1時間5分 ・大阪(伊丹)から約1時間20分 ・大阪(関西)から約1時間35分 ・福岡から約2時間5分 ダイナミックパッケージのご案内
|
山形空港へ |
・札幌(新千歳)から約1時間15分 ・東京(羽田)から約1時間5分 ・大阪(伊丹)から約1時間20分 ・名古屋(小牧)から約1時間5分 ダイナミックパッケージのご案内
|

シェアする