エリア紹介
奥びわ湖周遊ルート(11-05 )|サイクリング|滋賀県
Japanese Only
びわ湖に突き出したつづら尾半島の美しい湖岸線、竹生島を抱く北びわ湖、その奥にそびえる山々の絶景を奥びわ湖パークウェイから楽しめます。びわ湖沿いでは、昔懐かしい湖の漁村集落の趣を感じることができるルートです。
※右の公式ルートマップはクリックで拡大できます(別ウィンドウで開きます。)
※つづら尾崎展望台~月出方面は一方通行です。 通行可能時間8:00~20:00 冬季通行止め (2020年7月現在:土砂崩れにより通行止め)
ルートレベル
種別 | レベル | 距離 | 最大標高差 | 獲得標高 | 走行時間 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
初級 | 27.9km | 283m | 427m | 2時間 |
湖岸景観桜並木集落景観
高低表

ルート案内
1START 道の駅 塩津海道 あぢかまの里
日本海とびわ湖を結ぶ塩津海道(国道8号)にある道の駅。びわ湖の最北に位置し、びわ湖でとれる水産物や鴨肉、新鮮な農産物や特産品が充実しています。
DATA
- 住所:長浜市西浅井町塩津浜176
- TEL:0749-88-0848
- サポート:情報コーナー /無料駐車場 /バイクラック /空気入れ /工具 /トイレ /給水 /食事 /WI-FI /電源12V /
6.3km / 30分 /上り→下り
2大浦十一面腹帯観音堂
十一面観音立像(腹帯観音)は、榧(かや)の木の一本彫りで比叡山延暦寺の開祖・伝教大師の作と伝えられています。観音様の腹帯をいただいて祈願すれば安産すると言われています。
DATA
- 住所:長浜市西浅井町大浦634
- TEL:0749-82-5909 (長浜観光協会北部事務所)
3北淡海・丸子船の館
その昔、湖上運輸の主役として活躍した丸子船をテーマに、現存する丸子船の展示をはじめ、貴重な資料の数々を展示しています。
DATA
- 住所:長浜市西浅井町大浦582
- TEL:0749-89-1130
- サポート:無料駐車場 /トイレ /給水 /
7.2km /30分 / 平坦
4菅浦の湖岸集落景観
湖岸まで山がせり出した奥びわ湖の地形は、北欧のフィヨルドのような美しさ。かつての監視門であった茅葺きの四足門(しそくもん)をくぐると、そこにはタイムスリップしたかのような、懐かしい漁村の風景が広がります。菅浦の湖岸集落景観は、国の重要文化的景観に選定されています。
DATA
- 住所:長浜市西浅井町菅浦
3.5km / 30分 /上り
5つづら尾崎展望台
つづら尾半島の先端に位置し、奥びわ湖と伊吹山の壮大な景色が一望できる人気の展望台。春には3000本の桜が満開になり、秋にはあたり一面を赤く染めあげる紅葉を見ることができるなど、四季折々の美しい景観は見ごたえ充分です。
DATA
- 住所:長浜市高月町片山
- TEL:0749-89-0281 (西浅井総合サービス)
- サポート:無料駐車場 /食事 /
10.9km / 50分 /上り→下り
FINISH:道の駅 塩津海道 あぢかまの里
奥琵琶湖パークウェイ
自転車レンタル
-
近江塩津駅コミュニティハウス
・車種:シティサイクル/電動アシスト付自転車
・TEL:0749-89-0281 -
永原駅コミュニティハウス
・車種:シティサイクル/電動アシスト付自転車
・TEL:0749-89-0281
マップデータ

ルートリスト
ROUTE LIST
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
奥びわ湖周遊ルート |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |

シェアする