エリア紹介
石田三成と戦国ゆかりの地ルート(5-03)|サイクリング|滋賀県
秀吉配下で活躍し、関ケ原の戦いでは秀吉の意思を継ぎ西軍を指揮した石田三成の足跡を辿るルートです。三成の生家跡や居城跡のほか、博物館や交流館も充実しており、関ケ原で「天下分け目の戦い」を振り返ることができます。
※右の公式ルートマップはクリックで拡大できます(別ウィンドウで開きます。)
ルートレベル
種別 | レベル | 距離 | 最大標高差 | 獲得標高 | 走行時間 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
中級 | 74.1km | 155m | 426m | 5.5時間 |
歴史探訪湖畔風景グルメ
高低表
ルート案内
2観音寺
2.5km / 10分 / 下り
3石田会館
三成が生まれた屋敷の跡地。会館の前庭に三成像が建ち、三成の生涯を描いた絵巻やパネルなどを展示しています。
DATA
- 長浜市石田町治部576
- TEL:0749-62-8285
- サポート:トイレ
6.2km / 30分 / 平坦
4長浜城歴史博物館
秀吉が築城した長浜城跡に建つ復興天守。内部は博物館になっており、最上階からの眺望は絶景です。
DATA
- 長浜市公園町10-10
- TEL:0749-63-4611
- サポート:トイレ/WI-FI
6.0km / 25分 / 平坦
5春日神社
慶長5年(1600年)、三成が挙兵して美濃に出立する際、ここ春日神社で戦勝祈願し、一株の藤を自ら植えたといわれています。
DATA
- 米原市世継1066
- TEL:0749-58-2227(米原市商工観光課)
8.5km / 40分 / 平坦
6龍潭寺
すぐそば
7佐和山城跡
5.5km / 25分 / 平坦
8大谷吉継の首塚
関ケ原の合戦で西軍敗北を悟り、敵に首を渡さないよう自刃した大谷吉継。甥の祐玄がその首をこの地に首を埋め、敵から隠したと伝えられています。
DATA
- 米原市下多良131
- TEL:0749-55-4552(米原市歴史文化財保護課)
1.0km / 5分 / 平坦
9青岸寺庭園
白砂の代わりに杉苔を用いることで水の流れを表現した枯山水の庭園。昭和9年に国の名勝に指定されました。
DATA
- 米原市米原669
- TEL:0749-52-0463
- サポート:トイレ/カフェ/
10.0km / 40分 / ゆるやかな下り
10滋賀県醒井養鱒場
明治11年に設立された日本最古の養鱒施設。エサやルアーで釣った魚をその場で塩焼きで食べられます。
DATA
- 米原市上丹生
- TEL:0749-54-0301
- バイクラック/空気入れ/工具/トイレ/食事/カフェ/軽食・テイクアウト
10.0km / 40分 / ゆるやかなアップダウン
11成菩提院
信長、秀吉など有名武将の宿営記録や光成が記した「石田三成十三ヶ条成菩提院村掟」が残るお寺です(拝観要予約)。
DATA
- 米原市柏原1692
- TEL:0749-57-1109
- サポート:トイレ
7.0km / 25分 / アップダウンあり
12関ケ原駅前観光交流館
古戦場巡りの拠点として人気の施設。観光案内所や戦国グッズの販売、休憩所などがあります。
DATA
- 関ケ原町関ケ原598-4
- TEL:0584-43-1100
- サポート:情報コーナー/トイレ/
11.6km / 55分 / アップダウンあり
FINISH:東海道本線 近江長岡駅
石田三成
1560(永禄3)~1600(慶長5)年に土地の豪族、石田正継の子として現在の長浜市石田町に生まれる。少年時代は寺に仕え、鷹狩り中の羽柴秀吉が寺に寄った際、その疲れを配慮して温度の異なる茶を三度献じた「三献の茶」の逸話が有名。その後、秀吉の家臣となり、五奉行を務めるまでになるが、秀吉の死後、西軍を指揮した関ケ原の戦いに敗れ処刑される。
マップデータ

ルートリスト
ROUTE LIST
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
石田三成と戦国ゆかりの地ルート |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |

シェアする