エリア紹介
日本遺産・水辺と文化的景観ルート(5-02)|サイクリング|滋賀県
伝統的な水利施設や集落を眺めつつ、水辺に生きる人々の暮らしに想いを馳せるルートです。日本遺産「琵琶湖とその水辺景観―」のノスタルジックな風景を、天野川、姉川といった川の流れに沿って体験できます。
※右の公式ルートマップはクリックで拡大できます(別ウィンドウで開きます。)
ルートレベル
種別 | レベル | 距離 | 最大標高差 | 獲得標高 | 走行時間 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
中級 | 61.0km | 428m | 604m | 4.5時間 |
グルメ自転車道日本遺産
高低表
ルート案内
1START/FINISH 東海道本線 醒ケ井駅
駅構内にコミュニティセンターを併設しており、観光情報などが収集できます。
DATA
- 住所:滋賀県米原市醒井619
- サポート:情報コーナー
すぐそば
醒井水の宿駅
地元産の青果物や特産品の販売所。喫茶コーナーや食事処も併設しています。
DATA
- 住所:米原市醒井688-10
- TEL:0749-54-8222
- サポート:レンタル/情報コーナー/バイクラック/空気入れ/工具/給水/食事/カフェ/軽食・テイクアウト/
1.0km / 5分 / 平坦
2中山道 醒井宿
平成の名水百選のひとつ。透明度の高い地蔵川では水中花の「梅花藻」や淡水魚「ハリヨ」など希少な動植物が見られます。
DATA
- 住所:米原市醒井
- TEL:0749-58-2227(米原市商工観光課)
- サポート:トイレ
8.8km / 45分 / 平坦
3名水百選 泉神社湧水
伊吹山麓を水源とするミネラル豊富な湧水。伊吹大神を水の神として祀っています。環境庁名水百選のひとつ。
DATA
- 住所:米原市大清水
- TEL:0749-58-2227(米原市商工観光課)
- サポート:トイレ/給水
21.2km / 1時間40分 / 平坦(終盤下り)
4売店喫茶 麻心magokoro
地元産の漬物や地元作家の作品が購入できるほか、食堂の在来種伊吹そばもおすすめです。土日祝のみ営業。
DATA
- 住所:米原市甲津原1753 甲津原交流センター
- TEL:0749-59-0225
- サポート:バイクラック/空気入れ/工具/トイレ/給水/食事/軽食・テイクアウト/
0.5km / 5分 / 平坦
5アグリコテージ
ルートの折り返し地点にあるコテージ。日帰り利用も可能で、バーベキューや近隣の売店喫茶「麻心」から弁当や寿司の配達も可能です(要予約)。
DATA
- 住所:米原市甲津原
- TEL:0749-59-0322
- サポート:宿泊
12.5km / 40分 / 下り
6久次郎
伊吹山麓で地元農産物の加工体験や飲食ができます。名物の「伊吹大根おろしそば」が人気です。土日祝のみ営業。
DATA
- 住所:米原市大久保1035
- TEL:0749-58-0906
- サポート:バイクラック/トイレ/食事/
4.5km / 15分 / 下り
7道の駅 伊吹の里 旬彩の森
産直野菜や加工品を販売する道の駅。食事処では薬草煮たまごラーメン、伊吹大根おろしハンバーグなどが味わえます。
DATA
- 住所:米原市伊吹1732-1
- TEL:0749-58-0390
- サポート:バイクラック/空気入れ/工具/トイレ/食事/軽食・テイクアウト/
12.5km / 60分 / ゆるやかな下り
8醒井水の宿駅
地元産の青果物や特産品の販売所。喫茶コーナーや食事処も併設しています。
DATA
- 住所:米原市醒井688-10
- TEL:0749-54-8222
- サポート:レンタル/情報コーナー/バイクラック/空気入れ/工具/給水/食事/カフェ/軽食・テイクアウト/
すぐそば
FINISH 東海道本線 醒ヶ井駅
日本遺産
地域の歴史的魅力や特色など、日本の文化や伝統を物語る日本遺産。「琵琶湖とその水辺景観ー祈りと暮らしの水遺産」は平成27年に認定されました。
-
「東草野の山村景観」
東草野は姉川上流の甲津原、曲谷、甲賀、吉槻の4集落の総称です。山麓の湧水を集落内に引き込んで分配する水利施設のイケやマスなど、この地域ならでは特徴的な水利用を見ることができます。
-
「伊吹山西麓地域」
水の神が棲むとして、崇敬されてきた伊吹山。 奈良時代以降、この神の力を得るために多くの修験者が山中で滝行を行い、各尾根に寺院が建て られました。水の大切さを知る伊吹山西麓の人々は、今もなお伊吹山を信仰しています。
-
「朝日豊年太鼓踊および伊吹山山麓の太鼓踊と奉納神社」
例年10月に行われる、室町時代後期から伝わる雨乞いの祭礼です。伊吹山頂の弥勒堂で行われる雷踊りでは、松明の火勢で気流を起こして雨を呼び、鉦や太鼓を激しく打ち鳴らすことで、雷神を錯覚させて雨を呼ぶといわれています。
住所:米原市朝日
TEL:0749-58-2227(米原市商工観光課) -
「中山道醒井宿」(十王水・地蔵川)
醒井には、かつて霊仙山の水神と参詣者の仏縁を結んだという伝説があり、江戸時代の建物が現存または復元されています。地蔵川の梅花藻(バイカモ)やハリヨといった自然と歴史的町並みが美しく融和し、多くの文化財が点在しています。
住所:米原市醒井
TEL:0749-58-2227(米原市商工観光課)
マップデータ

ルートリスト
ROUTE LIST
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
日本遺産・水辺と文化的景観ルート |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |

シェアする