エリア紹介
福知山線廃線敷ルート(20-06)|登山・トレッキング|兵庫県
Japanese Only
昭和61年まで使用されていた旧国鉄福知山線生瀬駅から武田尾駅の廃線跡を利用したハイキングコースです。かつて機関車が通っていた渓谷沿いのトンネルや枕木の感触を靴底に感じながら当時に想いを馳せてみましょう。武田尾温泉の日帰り温泉や足湯で疲れを癒すのもおすすめです。※通行者の自己責任が原則のコースです。コースを外れた箇所は整備されていません。
※右の公式ルートマップはクリックで拡大できます(別ウィンドウで開きます。)
ルートレベル
種別 | レベル | 距離 | 最大標高差 | 走行時間 |
---|---|---|---|---|
![]() |
初級 | 6.8km | 182m | 2時間25分 |
歴史探訪眺望廃線跡渓谷美紅葉、桜温泉
高低表

ルート案内
1START JR福知山線 生瀬駅
DATA
- 住所:西宮市生瀬町1-1
2武庫川源流部
下流域では穏やかな武庫川も、源流部では巨岩が転がる険しい渓谷となります。河原では野鳥の姿も見られます。
20分 / 平坦
3枕木の歩道
コースのあちこちで往時の枕木の名残が見られ、廃線歩きのムードを盛り立ててくれます。
30分 / 平坦
4溝滝尾トンネル
全長約150mのトンネル。足元には枕木が続いており、トンネルを抜けると第二武庫川橋梁が現れます。
15分 / 平坦
5第二武庫川橋梁
1954年に架け替えられた橋長72mのトラス橋。現在は橋上に木道が整備され武庫川上流の渓谷美が望めます。
15分 /平坦
6桜の園分岐
植物学者の笹部新太郎が1912年に譲り受け、サクラの研究を行った演習林「桜の園」との分岐点。当時5000本以上植えられた桜の名残が感じられます。
20分 / 平坦
7畑熊商店
10分 / 平坦
8JR福知山線 武田尾駅
DATA
- 住所:宝塚市玉瀬イヅリハ
JR福知山線廃線敷
旧国鉄時代に福知山線として機関車が走っていた武庫川渓谷。 昭和61年の宝塚~三田駅の複線電化にともなって生瀬~道場駅間が廃線となりました。 その後も、春は山桜、秋は紅葉の名所として、地元ハイカーを中心に楽しまれていましたが、転落事故の発生や、土砂災害の危険などが指摘され一時閉鎖。 その後2016年にかけてトンネルや歩道の再整備が行われ、現在では関西屈指の人気ハイキングコースとなりました。
写真:昭和53年の福知山線とサクラ
(提供:西宮市情報公開課)
!トンネルの中では
福知山線廃線敷ルートには100mを越えるトンネルがいくつもあります。 トンネルには照明はなく、真っ暗な中を歩かなければなりません。古い枕木や石が凹凸している部分もあるので、必ずヘッドランプや懐中電灯を使用しましょう。
浄橋寺
鎌倉時代創建とされる古刹。国の重要文化財に指定される本尊の阿弥陀如来像をはじめ、貴重な寺宝や文書が数多くあり、事前連絡をすれば拝観できます。
DATA
- 住所:西宮市生瀬町2丁目20−24
- TEL:0797-86-4626
マップデータ

ルートリスト
ROUTE LIST
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
JR福知山線廃線敷ルート |
![]() |

シェアする